[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「越後のちりめん問屋」について
――「水戸黄門」水戸光圀の仮の姿
「越後のちりめん問屋のご隠居、光右衛門」
さて、今日はこのブログのタイトルにもなっている
「越後のちりめん問屋」についてお話したいと思います。
越後のちりめん問屋とは?
これは、もちろんテレビドラマ「水戸黄門」から来ています。
私自身が子供の頃から、時代劇が好きだったんですね。
今日はそれにまつわる雑学のお話しです。
時は元禄、江戸時代。
水戸藩主を隠居したご老公が、お供をつれて諸国漫遊の旅に出る。
悪政を行なう大名や代官などがいれば、三つ葉葵の印籠を見せ、
正体を明かして、悪いやつらを罰していく――。
そういった勧善懲悪の物語。
時代劇の定番です。
「控え居ろう! この紋所が目に入らぬか!」
そんな有名なセリフでご存知な方も多いかと思います。
さて、ではこの「越後のちりめん問屋」について調べていきましょう。
■1、なぜ水戸黄門は「越後のちりめん問屋」を名乗っているか。
実はこのドラマシリーズの定番で「そっくり水戸黄門」というのが出現します。
(水戸黄門役俳優の一人二役)
1973年の初代黄門の時、「越後のちりめん問屋の隠居、光右衛門」という
本物の商人が登場します。
(初代黄門:東野英治郎の一人二役)
こいつが強欲陰険で、水戸黄門一行は間違えられて住民に石を
投げつけられたりします。
ですが、最後は水戸黄門と話し、改心するわけです。
あまりに似ていたことに対する衝撃だったのでしょうか。
これがきっかけとなり、水戸黄門は「越後のちりめん問屋の隠居、光右衛門」
を名乗ることになりました。
実はそれまでは「ただの旅の隠居」でした。
また、実際の水戸光圀が越後のちりめんを愛用していたという話もあります。
【豆知識】
江戸時代の資料文献で、当時の人気旅芸人一座の名前には
・「尾張のきしめん問屋の隠居」
・「讃岐のふとめん問屋の隠居」
・「越後のちりめん問屋の隠居」
などの名称が見られ、各地を回るには都合が良かったのでしょうね。
■2、「ちりめん」ってそもそも何か。
絹で作った織物のことです。
漢字では「縮緬」と書きます。
昔から主に高級な呉服や風呂敷などに使われていました。
小魚を干した食品の「ちりめんじゃこ」は、広げて干している様子が
絹織物のちりめんを広げたように見えることから、その名前がついています。
■3、水戸黄門が越後(新潟県)に行った時はどうするのか。
さすがに地元ではすぐにばれてしまうのか、越後では使いません。
ただの「旅の隠居」と言ったり、「江戸の菓子屋の隠居」、「旅芝居の一座」
「丹後のちりめん問屋の隠居」などと名乗ったりしています。
■4、「越後屋」は時代劇でよく悪い商人として登場するが。
水戸黄門が名乗ることから、「水戸黄門」には悪い「越後屋」
というのは登場しません。
ですから、
「越後屋、そちも悪よのぉ」
「いえいえ、お代官様にはかないません」
ということもないわけです。
さて、雑学いがかでしたでしょうか。
実は今現在、「越後のちりめん問屋」をGoogleで調べると
当ブログがトップに来ます。
そんな責任感から、この記事を書きたいと以前から思っていました。
大好きなテレビドラマ「水戸黄門」への恩返しもこめてです。
「水戸黄門」は私の中では、西村晃さんの時代が一番好きで、
家族でもよく見ていました。
永遠の時代劇のアイドル「かげろうお銀」こと由美かおるさんが登場した
時代でもありました(現役)。
諸国を漫遊するご隠居にあやかって、当ブログは
「越後のちりめん問屋」を名乗らせていただいています。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
メンバーはギルドマスターのご隠居を中心に男女数人の社会人によって構成。
【連絡先】
chirimenGV@hotmail.co.jp
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2009 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。